トースターを簡単にきれいにするコツ:掃除が苦手な人でも大丈夫!

掃除

キッチンをいつもどのくらいの頻度で掃除していますか?

料理の場所は、思いがけないところに汚れがたまり、それが知らないうちに臭いの原因となることがあります。

テレビでよく見るように、ガスコンロや換気扇、冷蔵庫の清掃は一般的ですね。

私もテレビを見て掃除に取り組むことがありますが、ある日、普段あまり気にしないけれども使うたびに汚れが溜まる面倒なアイテムに気づきました。

それはパンやお餅をおいしく焼くトースターです。最後に網を掃除したのはいつですか?パンくずや焦げがついて、焼き時間が長くなったり、衛生的にもよくありません。

ですが、実際に掃除しようと思っても、面倒でなかなか手が出せず、結局はそのままにしてしまうことが多いですよね。やる気が出ても、いろいろ手を出して、結局は中途半端に終わってしまうことがあります。

今回は、掃除が苦手な人でも簡単にできるトースターの掃除方法と、それを乗り越えるコツを紹介します。

 

掃除のハードルを越える方法

自分を無理に追い込まない

 

掃除を始める前に、重要なアドバイスがあります。これは掃除が得意でなかった私に夫が励ましてくれた言葉です。

「できる範囲でいいんだよ」
「無理をしなくても大丈夫だよ」

共働きで忙しい中、家事や育児で忙しい私は、無意識のうちに自分にプレッシャーをかけていました。朝から晩まで忙しくて、キッチンの掃除まで手が回らない日が続きます。特にトースターは後回しにされがちです。

休日に掃除しようと思っても、予想以上に時間がかかり、結局は育児や自分の時間を楽しむことができず、ストレスが溜まる原因になっていました。そんな時、夫からの一言が心に響きました。

全てを自分一人で担う必要はありません。夫の手を借りたり、時にはプロの手を借りることも一つの選択肢です。その後、私は時間をより有効に使えるようになり、掃除もストレスなくこなせるようになりました。

 

掃除の焦点を絞る

 

日常で使うキッチンでは、1日で全エリアを掃除する必要はありません。換気扇やシンク、冷蔵庫、オーブンなど、全てをカバーするのは大変です。

衛生的には全てをきれいに保つことが望ましいですが、実際には難しい場合もあります。

そこで、「今日はこの部分だけ掃除する」と決めて行動に移すと、効率も上がり、時間も節約でき、ストレスも減ります。

以前は全てを1日で終わらせようとして疲れ果てていましたが、夫の助言で考え方を変えました。

掃除はキッチンだけでなく、リビングやバスルーム、トイレなど家全体が対象です。毎日少しずつ取り組むことが大切です。

1日に1箇所を目標にするのがおすすめです。「今日は換気扇を」「明日は冷蔵庫を」と計画を立てます。特に汚れやすいシンクなどは、夕食後に掃除するといった具体的な時間を設定すると、習慣化しやすくなります。

この方法を取り入れてから、短い時間で集中して作業できるようになり、作業が中途半端に終わることがなくなりました。

また、習慣化すると、それぞれの場所を掃除する時間も短くなっていきます。

 

掃除をするベストなタイミング

日常で使うアイテムの管理

 

料理をするときにどれだけ多くの道具を使うか、一度考えてみましょう。

例えば、私の家のある朝の食事メニューを挙げてみます。

メニューは以下の通りです。

・白米
・豆腐とわかめの味噌汁
・ベーコンと目玉焼き
・サラダ
・ヨーグルト

これらの料理を作るためにどんな調理器具を使っているかをリストにしてみましょう。

【白米】には、シンク、炊飯器、茶碗、箸が使われます。

【豆腐とわかめの味噌汁】では、冷蔵庫、シンク、包丁、まな板、換気扇、コンロ、鍋、お玉、お椀、箸が必要です。

【ベーコンと目玉焼き】を作る際には、冷蔵庫、換気扇、コンロ、フライパン、フライ返し、皿、箸が使われます。

【サラダ】には、冷蔵庫、シンク、皿、箸が、そして

【ヨーグルト】を食べるためには、冷蔵庫、皿、スプーンが必要です。

これを見ると、使う調理器具の数は思った以上に多く、重複を除いても18種類にもなります。

食器や鍋などは食事の準備や片付けの際にすぐに洗えますが、冷蔵庫や換気扇のように大きなアイテムは清掃に時間がかかりやすく、つい後回しにされがちです。

そして、その清掃をすっかり忘れてしまうこともあります。

日々触れるものだからこそ、定期的な清掃スケジュールを立てることが大切です。

 

たまにしか使わないアイテムの手入れ

 

日常生活であまり使わないが、使った後に掃除が面倒でよく放置されがちなアイテムもあります。

トースター、オーブン、ホットプレートなどがその例です。

これらは使用頻度が低いため、比較的壊れにくく長持ちするメリットがありますが、使った直後に清掃しないと、存在を忘れがちになり、汚れがそのまま残ってしまうことが多いです。

私もその一例で、朝食でトースターを使った後、急いで出かけることが多く、清掃を忘れがちです。数日後に何かを焼こうとトースターを開けたら、前回のパンくずが残っていることに気付くことがあります。

そのまま掃除する時間がなく、後回しにしてしまうと、グラタンを焼く際にパンくずが焦げたり、グラタン皿から溢れたチーズがこびりついたりすることがあります。食後の忙しさで再びトースターの清掃を忘れてしまうと、徐々にトースター内部が傷んでいくことに気付かないままになってしまいます。

たまにしか使わないからこそ、使用後は忘れずに清掃の時間を見つけてしっかりと手入れし、保管することが重要です。

 

トースターのお手入れ方法

汚れの主な原因と対策

 

トースターは日常的によく使われる調理器具ですが、パンくずやグラタンのチーズ、お餅や焼き菓子(例えばカントリーマアムなど)が落ちることによって汚れが生じます。

食品の残りかすは焦げや汚れの原因となり、水分のある場合は金属部分が錆びることも。放置した錆は内部を変色させる可能性もあります。早めの除去が大切です。

電化製品は湿気に弱いため、濡れたらすぐに拭き取ることが大切です。

汚れを放置すると調理器具の性能に影響する可能性があるため、使用後はきちんと清掃して保管しましょう。

 

清掃のステップ

 

トースターの清掃は次のステップで行います。使用直後は熱いため、コンセントを抜いて冷ましてから始めましょう。

①乾燥したゴミの除去
トースター内の汚れはほとんどが乾燥しており、手で払い落とすだけで簡単に取り除けます。

網と受け皿を取り出し、焦げ付きやパンくずをゴミ箱へ。乾燥していると、ゴミ箱内の臭い防止にもつながります。

②固着した汚れ・錆の取り除き
固着した汚れや錆は、濡れたキッチンペーパーで拭くだけでは落ちません。

セスキ炭酸ソーダや重曹を使うと、力を入れずに汚れを落とすことができ、臭いも除去できます。

③頑固な汚れの取り除き
網や受け皿は直接食品に触れる部分なので、汚れや臭いが残らないよう除去します。

拭き取るよりも水で洗う方が効率的です。特に網は凹凸が多いため、水に浸して柔らかくした後に洗うのが最適です。

 

焦げつきと錆び取りのポイント

手軽にできる浸け置き清掃

取り外し可能な水に強いパーツ(網や受け皿など)は、キッチンシンクに水を満たし、数時間浸け置くことで汚れを柔らかくします。1~2時間後、スポンジで優しく擦ることで汚れを取り除けます。

温水を使ったり、水に重曹を溶かすことで、汚れをより取りやすくします。細かい部分の清掃にはブラシが効果的です。

清掃後はしっかり水気を切り、乾燥させることが重要です。湿った状態で保管すると、清掃したばかりでも再び汚れの原因となります。

 

トースターのお手入れに!セスキ炭酸ソーダ水の使い方

トースターの内部をよく見ると、食べ残しや焦げ付きが目につきます。表面の汚れをキッチンペーパーで拭いても、少ししか取れずに頑固に残ってしまうことがあります。

飛び散った食べ物の跡や焦げ、錆びも、いくら擦っても完全には取り除けず、臭いの原因になることがあります。

そんな時に役立つのが、重曹セスキ炭酸ソーダです。これらを使えば、しつこい汚れもきれいに落とすことができます。

温かい水に重曹を溶かし、その溶液をキッチンペーパーや布に浸してから、軽く絞り、汚れがある場所を拭き取ります。これにより、汚れが落ちやすくなり、特にデリケートな電熱管などの部分は慎重に扱いながら擦ります。

この工程を加えるだけで、清掃作業がぐっと楽になり、時間短縮で完了することができます。最後にセスキ炭酸ソーダ水を使って再度拭き上げることで、臭いも消え、さらに清潔感を増すことができます。

【重曹水の作り方

・温水100ml
・重曹20g
※セスキ炭酸ソーダを使う場合も同じ比率で混ぜます。

100円ショップなどで購入できる既製品の重曹水を使えば、準備の手間も省けて便利です。

 

究極の対策!重曹ペースト(またはセスキ炭酸ソーダペースト)の使い方

 

浸け置きや重曹水を使っても落ちない汚れがある場合、重曹ペーストがお勧めです。

このペーストは、実質的に水分を少なくした重曹水で、特に頑固な汚れに効果を発揮します。

細かい隙間に残るしつこい汚れには、この方法が最適です。ブラシを使っても落ちない汚れには、重曹ペーストを直接塗りつけるか、ブラシに付けて適用します。

重要なのは、ペーストを乾燥させないことです。塗った後にはラップをかけて湿度を保ち、2~3時間放置します。

この方法で、重曹が汚れに深く浸透し、効率的に取り除きます。時間が経ったら、ラップを外して重曹とともに汚れを洗い流します。この時、ブラシで軽く擦ると、さらにきれいになります。

この間、他のことに取り組むことができるので、時間を有効に使えます。朝設定すれば、帰宅時にはきれいな状態で終えることができます。

【重曹ペーストの作り方】

・水20ml
・重曹60g
※セスキ炭酸ソーダペーストも同じ量で作ります。

 

トースター清掃【まとめ】

 

トースターを清潔に保つことは、たとえ稀にしか使わないアイテムであっても重要です。

ここでは、トースターの清掃におけるポイントをまとめてみました。

・まず、乾燥している汚れは早めに取り除きます。
・次に、固着した汚れに対しては、浸け置き清掃が効果的です。
・更に頑固な汚れには、重曹水を使った対応をお勧めします。
・最後の手段として、より強力な重曹ペーストを使用することで、ほとんどの汚れを落とすことができます。

 

重曹を水に少し混ぜるだけで、汚れが驚くほど簡単に落ち、さらに臭いも消えるのは本当に便利です。セスキ炭酸ソーダも同じく効果的であることを覚えておきましょう。

これらは家庭にあるもので簡単に試せるので、ドラッグストアやスーパーマーケットで手軽に入手可能な重曹で是非試してみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました